3/09/2011

島田 勳個展「UTOPIA」



初日に吸い込まれるようにして、
奥の大きな作品に見入っている方がいました。
「エアブラシですね!」


島田 勲個展「UTOPIA」

















「ほとんど、エアブラシで描いています。イラストレーションで、いまでも続けている人は、ほとんどいないんじゃないかな。手描きとデジタルの橋渡しをしたような描き方というか、、、30代以下の人はもしかしたら、知らない人のほうが多いかも」

そう、流行りましたね、エアブラシ、デジタル化される前でしたか。


山口はるみさん(現在展覧会開催中)、長岡秀星さん(EW&Fのジャケット)、ペーター佐藤さん(ギャラリーありますね)など、名前を挙げてみれば、なるほどあのタッチ。最近では、クルマのペイントやネイルアートに使われることが多くなった、描画のスタイル。




島田さんもそうした時代に仕事をはじめ、すでに20数年のキャリア。
今回はテーマも自由に、古い作品から新作まで、展示しています。

観ていくと、エアブラシならではボケ味や絵具の盛り上がり、かすれなど、
デジタルでは出すことのできないディテールが。

冒頭の方は、そこに眼を奪われたのかもしれません。


「デジタルに否定的なわけではありません。ただ、使わないだけ、、、
それでよく生きてるな、なんて言われたりしますけどw」






島田さん。左は'84年「日本グラフィック展」入選作。20年以上前の作品だが、色褪せることなし!





こりゃ、足を運んでじっくりと原画みるっきゃないですね。

原画やポストカードの展示販売もしています。


水曜日以外、毎日在廊のご予定です。

03/08(火)〜 03/13(日)11:00〜19:00(最終日は〜18:00)
Next Exhibition ------------------------------------------------------
二木ちかこ展 「いろどり」

03/15(火) 〜 03/20(日) 11:00〜19:00(最終日は〜18:00)
---------------------------------------------------------  詳細はこちら

3/02/2011

佐伯ゆう子 個展「retainer」

「retainer(リテイナー)」って、なんだか知ってますか?
それは、歯の矯正のあとを固定するための歯科器具のこと。


佐伯ゆう子個展「retainer」
 yuko saeki Drawing Exhibition 


青山塾の恩師でイラストレーターの井筒啓之さんに
「今回はドローイングだけで!」
強力なアドバイスを得ての、初個展です。

















「いままでいろんな描き方をしてきたんです。
迷ってたんだと思うけど、これが今いちばん素直な表現だなって思えて。
2年ほど歯の矯正をしていて口の周りや気分的にも
なんとなく中途半端な感じだった私、
矯正を終えたこの時期に、いま出来ることを100%出せたかも」
と佐伯さん。

描きためた何百枚の中から選ばれた、
二枚一組の作品12点と色付けされた9点を中心に構成されています。


















作品の口の辺りに注目してみるのも面白いかも?
と思ったのは私だけではないと思います。
それを言ったら佐伯さん
「あっ! 私、口を描くときをいちばん大事にしてるかも、、、」
って、
お手製の自作クッションを手にニコッとしてくれました。


初日には、井筒さんはもちろん、
もうひとりの恩師・舟橋全二さんや仲間たちが駆け付けてくれて、
おかあさん手作りの料理とスウィートをすすめながら、
素敵なひとときを過ごせた、ご様子。


3/4(金)、5(土)、6(日)は、終日在廊のご予定です。
ドローイング以外の作品は、佐伯さんのサイトでね。


03/01(火) 〜 03/06(日) 11:00 〜 19:00(最終日は〜 18:00)
Next Exhibition ------------------------------------------------------

島田 勲展 UTOPIA

03/08(火) 〜 03/13(日) 11:00〜19:00(最終日は〜18:00)
---------------------------------------------------------  詳細はこちら

3/01/2011

第2回「アレ★アレ★シネマトーク」2011/02/23



映画の話をしていて、タイトルや役者の名前が出て来なくて「アレのアレ」だけで話が通じちゃうときがよくあるので「アレ★アレ★シネマトーク」。「アレ」が出て来ない時、皆さんのツィート(ツッコミ)お待ちしています。


タンバリンギャラリーがお送りする、USTREAM中継付きトーク・イベント
第2回「アレ★アレ★トークシネマ」 
2/23(水)19:30〜  アーカイブ公開です。


















今回は、ロバート・ハリス、中島朋人、佐々木誠、高橋キンタローのメンバーに、在本彌生(写真家)さんを迎え、『僕と映画』というテーマを設定してはじまりました。


※途中、ノイズが入ったり音声の乱れがあります。ご了承の上、ご覧ください。
1)

2)

3)



会場に参加してくれた方は、約20名ほど。
軽く飲みながらつまみながら、チャチャを入れたり大爆笑したり、、、
生もいいですよ


トークのほうは『2001年宇宙の旅』、『イージーライダー』から、(らしくない?)ジブリ映画、映画館でつい寝ちゃうのはなに、ミヒャエル・ハニケ作品まで「アレアレ」、メスカリンやら小向某の単語も飛び出す、スーレスレ。


そんな状況に恐れをなしたのか機材の調子がおかしくなってしまい、
途中で中継終了せざるを得ませんでした。
会場では引き続き盛り上がっていたんですけど、、、
USTREAMをご覧いただいていたみなさま、失礼いたしました。
懲りずに、ひきつづきかわいがってください。


次回も決定次第、お知らせします。
☆アーカイブ1 第1回「アレ★アレ★シネマトーク」は、こちら
NOW Exhibition ------------------------------------------------------
佐伯ゆう子個展「retainer」



03/01(火) 〜 03/06(日) 11:00〜19:00(最終日は〜18:00)
---------------------------------------------------------  詳細はこちら

2/23/2011

松元裕之『ハワイ日系二世の記憶』写真展

凛々しい若者たちの肖像写真が並んでいます。


松元裕之『ハワイ日系二世の記憶』写真展
















松元さんは、3年ほど前にあることをきっかけにハワイの日系移民二世の人たちの存在を知ります。


彼らは、日系二世のアメリカ人として、第2次世界大戦に参加。
その活躍は、アメリカ国民の記憶に深く残り、リスペクトされていること、そして、そんな彼らの多くが、80代後半〜90代であること、
リゾートとしてのハワイだけでなく、いまのハワイが彼らの活躍と犠牲の上に成り立っていることを。


松元さんは、彼らの記録を残そうと、ハワイ各島の日系二世34人600時間のインタビューを映像とともに敢行。NPO法人「NAC-J」を設立し、
現在ドキュメンタリー映画(制作日記)、著作完成に向けて準備を進めているそうです。
今回の展示は、その取材の中から、24人の人物の当時の写真といまの様子、エピソードが展示されています。


 前略)
 「今、彼らの記憶を残し・・・」「今、伝えなければ・・・」
 彼らの驚くべきハンサムで端正な写真と、彼らに起こったエピソード
 を読んでいただきながら、
 現代社会が失くしつつあるものを感じていただければ、と願います。
〜開催にあたって 松元裕之〜

初日から、多くの方がいらしています。
ハワイの日本語ラジオ局「KZOO」のキャスター小椋さんのインタビューもありました。









松元裕之さん(右)
とKZOO・小椋さん
web radioもあり




いつものギャラリーの風景とは違うかもしれません。
でも、これもタンバリンギャラリーです。
外苑界隈も春の気配が少しづつ、、、ぜひ、お出掛けください。

松元さんは、連日夕方には顔を出してくれるそうです。
02/22(火)〜 02/27(日) 11:00〜19:00(最終日は〜18:00)

   USTREAMライブ中継あり 参加もできます。
☆ 2/24(木)19:30〜 Biweekly poet vol.21 加藤将里
Next Exhibition ------------------------------------------------------

佐伯ゆう子個展「retainer」
03/01(火) 〜 03/06(日) 11:00〜19:00(最終日は〜18:00)

---------------------------------------------------------  詳細はこちら

2/16/2011

日置恵個展「ki sa ra gi za 〜色〜」

さまざまな “色” がギャラリーを舞い踊っています。

日置 恵個展 「ki sa ra gi za 〜色〜」


書家・デザイナーが、日置さんの肩書き。
スーパーの棚で、ラーメン屋さんのメニューで、 
日置さんの文字を見ている人もたくさんいるはずです。


お習字とも書道とも違う(たぶん)、文字を筆と墨で遊ぶ、
自由で遊び心あふれているのが、日置さんの作品 “書” なのでしょう。
















今回のテーマは、和の色。
読めたり読めなかったりの漢字が使われる、
和の色名を
漢字の意味やイメージと色との関係を思ってみたり、
その形や線の太さ細さ、かすれ具合やはねのニュアンスなどを
感じとってください。


日置さんとあなた自身のイメージを浮かべながら、くらべながら、
グルッとみてまわるのがおすすめでしょうか。


ゆっくりみたあとには、日置さんの仕掛けも楽しんでください。
・カードで、遊ぶ
・質問に答えて、遊ぶ
・芳名帳に筆ペンで書(描)く
・商品と文字を比べてみる。





















 いま日置さんは、
タンバリンギャラリーのほか、計3カ所で個展を展開中です。
個展のタイトル「ki sa ra gi za」(如月座)は、架空の星座。
地図上の三角形を星座に模したものだそうです。


週末の19(土)、20(日)に、在廊のご予定。
ほかのスペースでのパフォーマンスイベントもありますが、
「ギャラリーのテーブルで、いろんなことやってみたいんです」
と日置さん。筆と墨と紙で、どんなことになるか? 
愉しい週末になりそうです。


02/15(火)〜 02/20(日) 11:00~19:00(最終日は〜18:00)

Next Exhibition ------------------------------------------------------

松元裕之『ハワイ日系二世の記憶』写真展

02/22(火) 〜 02/27(日) 11:00〜19:00(最終日は〜18:00)
---------------------------------------------------------  詳細はこちら

2/09/2011

甲斐瑞恵 個展「アドレナリン・ママ」



タイトルがまず、眼をひきませんか? 
甲斐瑞恵 個展「アドレナリン・ママ」


「おっ! なんだろ?」
これは、リチャード・ブローティガン*の詩集からとられたそうです。
ほかの作品はタイトルだけですが、
右壁、中央のブローティガン連作4点には、その詩が掲げられています。














「ブローティガンを知ったのは、大学時代。
大好きっていうわけでもありません。全部読んでるわけじゃないし、
タイトルにしたのは、理由があるんだかないんだか、、、
でも、たまに詩集を開くと、なんかしっくり心に沁みる気がするんです」
























自分のスタイルを作らなきゃ、と
茶系の色ばかり使って描いていた時期から
「そんなもん、いらないやぁ」と気がついて、色は豊富になり、
ドット(点々、水玉 「いろんな言い方してますけど」)が
どこかに入るようになって、およそ1年。
甲斐さんによれば、「怠け者の逆襲」なんだそうですが、
大小とりまぜ、21点が飾られています(販売もあり)。


モデルになっているのは、ブローティガンをのぞいて
ラベル、モーツァルト、チャイコフスキー、ピアニストのクララ・ハスキルなど、音楽家たち。
ご本人のクラシック好きが色濃く出ているのかも。
それぞれにちょっと仕掛けがあるようなのですが、
それはご本人に聞いてみてください。
02/11(金・祝日)、12(土)、13(日)は、終日在廊のご予定です。


ちょっとクール、でもユーモアを感じさせてくる甲斐さんの作品たち。
座右の銘は “ユーモアだけが世界を救う” なのだそうです。


02/08(火)〜 02/13(日) 11:00~19:00(最終日は〜18:00)
 ☆02/10 「Biweekly poet」vol.20 嶋村允一
Next Exhibition --------------------------------------------------------
日置恵 個展 「ki sa ra gi za 〜色〜」
02/15(火) 〜 02/20(日) 11:00〜19:00(最終日は〜18:00)
---------------------------------------------------------  詳細はこちら

2/01/2011

「アレ・アレ・シネマトーク」アーカイブ

01/26(水)におこなわれた


「アレ・アレ・シネマトーク」


とにかく映画好きが映画の話を、ほらあれあれ!
といいながら繰り広げました。


参加したのは、
ロバート・ハリスさん、中島朋人さん、佐々木誠さんと
ギャラリースタッフでもある、高橋キンタローの四氏。








左から、
高橋、ハリス氏、中島氏、佐々木氏


いろんなテーマが縦横無尽、あっちにこっちに話は飛びつ戻りつ、オフレコネタもバシバシ! と。
観ているほうは、ときにうなづき、ときに苦笑に大爆笑の、2時間でした。
当日、USTREAMでの中継を観ていただいた方も多いでしょうが、
ここでそのときの様子を3部に分けて、公開です。


1) 40:53

個展開催中のサイトウユウスケさんも登場!
 ※音小さいかも、ヘッドフォンでの視聴がおすすめ


2)20:36

おっぱい話炸裂!
 ※音小さいかも、ヘッドフォンでの視聴がおすすめ


3)41:28

またまた、おっぱいw


終了後もスタッフを含めて、映画話は続きました。


「こりゃぁ、またやんなくちゃ」ということで、
第2回もまもなく決定することでしょう。
決まり次第お知らせします。


☆「アレ・アレ・シネマトーク」2010/01/26(水)19:30〜21:30
Now Exhibition  --------------------------------------------------
サイトウユウスケ個展「MUSIC MAGAZINE」


01/25(火)〜02/06(日)11:00~19:00(最終日〜18:00)
-----------------------------------------------------------詳細はこちら
Next Exhibition  ------------------------------------------------
甲斐瑞恵 個展「アドレナリン・ママ」


02/08(火)〜 02/13(日)11:00~19:00(最終日〜18:00)
-----------------------------------------------------------詳細はこちら